FUNKSPUNKPUNK

architecture, design, art, film, memorandum

work

大きな建築と小さな建築

IMG_6075



7年前に始めてインドに行った時、
ボロボロの小屋で暮らすたくさんの人を見た.

建築家に、こんなところでなにができるんだろう?
衝撃的な問題が、22 3歳だった僕に突きつけられた.

元来、国家など公共=お金のある側にサーブする建築家という職能には、
見るからにお金の無い、けれど楽しそうにそこで
暮らしている人達にできることなんて何もないじゃないか、
自分はなんて無力なんだろうか?
なんて、頭をガーンと叩かれた感じだった.

月日を経て改めて目にした
インドやネパールの住宅というか小屋群は、
やっぱり同じような印象を僕に与えた.

しかし、成長した目で見直すと
少し違った発見があった.

一つは、めちゃくちゃシンプルな工法でつくられていて、
それぞれの住宅における建築的差異性は、建具の色と細工だけだということ.
(ちなみに具体的には、
RCラーメン構造にレンガを埋めていくだけの工法で、
その前の時代は多分レンガ積みの礎石造.)
そして彼らはさらなる差異化の手法として、インテリアのカーテンを
ファサードのアクセントとしてうまくつかっていた.
少し都心を離れると、ネパールではガラスの無い住宅が多くて、
そういったカーテンのパターンがよく映える.

要するに、
建築的ヴォリュームにおける差異性は殆どできないので、
彼らは自分たちの手で操作できるパラメーターによって、
それぞれの小屋を差異化している.
それが、統一感に程よいスパイスを加え、
生き生きとした街並を構成しているのである.


こういう場所では、いわゆる建築家の役割は
今の中国における僕のように、技術的なコンサルティングも含めて
サービスを行って、村や町の人が誇れるような立派な建築をつくること.
建築は、発展や成長のシンボル/記号として、
重要な役割をもつ.

もちろん、機能的にも何か新しいものであったりして、
彼らの生活を補完するのだろうけれど、
重要なのは、外観や訪れて感じる空間の意味だと思う.


シゲルバンは、
こういうこれまでや現在のいわゆる建築家とは
真逆に、スリランカだとかで、彼らの工法や生活をベースに
新しい住宅を設計している.これも震災復興の一貫なのだけど、
前者がよりメンタリーなサービスに比重があるのに対して、
彼のサービスは非常にプラグマティックかつメンタリーなのであり、
それが彼が世界中の建築家に尊敬される所以でもある.

ただ、それが機能するのは震災だとかで既存のものが
消失した時のみであって、非常に限定的でもある.



僕はオルタナティブを考えたい.
彼らのいつもの生活の延長にあるものを建築したい.
多分それは、彼らの既存の小屋の代わりになるものではなくて、
小屋と共存する少し小さいものだと思う.
彼らの生活に今、どうしようもない程の不満や不便が無いのは、
彼らがそこで笑顔で暮らしている事実を目にしても明らかだ.
けど、
だから何もしない じゃなくて、
例えばいつも軒先に出ている彼らのための何かだったり.
ガラスとカーテンの代わりになる、カラフルな半透明パネルみたいに、
彼らの差異化への興味をより便利にするものとか.


それはもう、いわゆる建築じゃあないんだけど、
建物じゃあないんだけど、
そういう建築もあるんじゃないかな と.
もちろん、何も手を加えずに、彼らのなすがままを見ていたいという、
観察者的欲望は大いににあるわけだけれど.


全くなにをやっていいいか分からなかった頃の自分に、
こんな風な解答があるんじゃないかと伝えてみた.
建築って、建物だけじゃなくて、
問題解決や事実整理による新しいライフスタイルを補助する
プロダクト的なものまで含まれるんだと思う.



2 week

IMG_4964



久しぶりの旅だった.
初日は飛行機の隣に座ったインド伝統芸のdhrupadパフォーマーで、
日本人でありながらインドの師匠に弟子入りして5年の人に出会って、
そのノリでデリーのメインバザールで一緒に泊まって.

次の日着いたladakhでは、
空港から市街までのタクシーをシェアした、
イスラエル人とオーストラリア人(彼女たち同士も初対面)と、
そのままホテルを探して3人部屋に泊まり.

二人はそのまま高山病にかかったので、、、
(標高3500mで歩き回わるのは相当ヤバかった.)
一人でそのまま行動して、
チェコ人カップルとゴンパに行ったり、
一人でサンダルでトレッキングしている怪しいカザフスタン人とバスに乗ったり、
いつもラリッてるフランス人集団と飲んだり、
たまたま会ったベトナム人とバイク2ケツして5000mの山を超えたり、
フランス人とドイツ人-ブラジル人カップルと川を下ったり、、、

前半のラダックでは、
毎日にようにいろんな人に会って話をした.
というか、アジア人、コリアン以外殆どいなくて
日本人は1人しか会わなかった.
日本人、どうしてるんだ???

そして、まじで、
中心から東へ行くと5000m級の高山、
西へ行くと、まじ砂漠. で
ひたすら乾燥したり、寒かったりで、
人生で最も肌が荒れた.唇がガビガビになった、、、
すごい環境だった.
なぜ、人はあんな場所に住むのだろうか?住み続けるのだろうか?
ずっと考えていた.

IMG_5812


後半katmanduは友人と合流したので、
前半のようにスーパーオープンでは無かったけれど、

カトマンドゥ周辺をローカルバスで行きまくって、
都市→町→村 や
繁華街→宗教的聖地→スラム
だとか、
いろんな場所を巡った.

雨期だったけれど、
だからこそすごく綺麗な写真が撮れたし、
ラダックでボロボロにというか、カラカラになった体に、
徐々に水分が追加され、ふつうの日本人に戻れた w


今回の旅は、
環境的に対極的な土地、宗教的には近似な土地を訪れながら、
建築や社会について、改めていろいろと考えた.

これは、もう少し整理してから書くとしよう.

やっぱり日本の水やごはんがいいんだけど、
そうじゃないトコロに行くことで、
得られるものはやはり大きいと改めて感じた.
そして、
写真、ちょっとは巧くなったかな.


christmas 2009

今年もそんな時期.

今年は少し多めにカードを印刷して
メッセージを送ってみようか.
(毎年2枚くらいしかやってないが、、)


年賀状は、フォーマットが決まっていて、
なんだか好きになれない.
結婚したら、いわゆるベタな、
結婚しました だとか 子供ができました
だとか、
独立したら、独立しました だとか、
人生の節目になったら、
もう少し大人になった感じがしたら、
そろそろ年賀状も書いてみようか.


まだ当分は、
自分で好きに描いていきたい.


c49c774b.jpg

残暑2009

macくんが壊れたり、仕事が始まったりで
なかなか今年はつくれなかったけど、
ギリギリ8月中につくれた、、

やっぱり
僕には夏は川と鮎ですな.


f20e8ccf.jpg

Christmas 2008




今年もそんな時期がやってきました.
毎年恒例カード.
今年はちょっと時間怪しかったが、
なんとかできました○


メアドを知らない人には直接メッセージとともに
送れないのが毎年残念な感じだけど、

かわいい感じでつくれたので満足.


57e2363d.jpg
search
comments
archives
QR
QRコード